「古いことをより良く行う」vs「まったく新しいことを行う」 (a16z)

新しいテクノロジーは、2つのカテゴリーのいずれかに分類される活動を可能にします。1) すでにできたことを、より速く、より安く、より簡単に、より高品質にできるようにすること。2) 今までできなかった全く新しいことをすること。新しい技術の開発の初期段階では、前者のカテゴリーが注目される傾向がありますが、最終的には後者の方が世界に与える影響が大きくなります。

古いものをより良くすることは、何を作るべきかを想像しやすくなるので、早い段階で注目される傾向があります。初期の映画は演劇のように撮影されていましたが、映画には独自の視覚文法があることに気づくまでは、より良い流通モデルで効果的に演劇のように撮影されていました。初期の電気グリッドは、ガスやロウソクよりも優れた光を届けていました。私たちが電気の「アプリストア」、つまりグリッドに接続された家電製品の豊富なエコシステムを手に入れるまでに何十年もかかりました。初期のウェブは、手紙の書き方や通信販売のようなインターネット以前のものをデジタル化したものがほとんどでした。起業家がソーシャル・ネットワーキング、クラウドファンディング、暗号資産、クラウドソーシングされた知識ベースなどの「インターネット・ネイティブ」なアイデアを模索し始めたのは2000年代に入ってからです。

新しいテクノロジーを評価する際によくある間違いは、「古いものをより良くすること」に焦点を当てすぎてしまうことです。例えば、ブロックチェーンの可能性を評価する際に、人々は、より安くてより速いグローバルな支払いなどに注目することがあります。それはそれで重要で必要なことですが、ほんの始まりに過ぎません。さらにエキサイティングなのは、企業ではなくユーザーが所有・運営するインターネットサービスのように、これまでには創造できなかった新しいものを作れるようになることです。もう一つの例は、ウェブサービスとして構築されたビジネス生産性アプリケーションです。Salesforce のような初期の製品は、オンプレミスの製品に比べてアクセスが簡単で、メンテナンスも安価でした。Google Docs、Figma、Slackなどの現代の生産性アプリは、リアルタイムのコラボレーションや他のアプリとの深い統合など、以前はできなかったことに焦点を当てています。

「まったく新しいもの」のカテゴリーの製品を作る起業家は、重要な洞察を得るまでに、その基礎となるテクノロジーに何年もの時間を費やしているのが普通です。彼らが作る製品は、最初はおもちゃのように見えたり奇妙で、不真面目で、高価で、時には危険なものに見えたりすることがよくあります。時間が経つにつれ、製品は着実に改善され、世界は徐々に製品を受け入れていきます。

このプロセスが展開されるまでには、何十年もかかることもあります。暗号資産や機械学習、バーチャルリアリティなどの新興技術の開発が始まって間もないことは明らかです。また、モバイル・デバイス、クラウド・ホスティング、ソーシャル・ネットワーク、さらにはインターネットそのもののような、より確立された技術の開発がまだ始まったばかりという可能性もあります。そうであれば、これらの技術の上に構築された新しいカテゴリーでのネイティブな製品が今後数年の間に発明され続けるでしょう。

 

著者紹介

Chris Dixon

Chris Dixon はジェネラルパートナーです。過去6年間、アンドレセン・ホロウィッツのシードおよびベンチャーステージの投資家として活躍してきました。

それ以前は、SiteAdvisorとHunchという2つのスタートアップの共同創業者兼CEOを務めていました。SiteAdvisorは、ウェブユーザーにセキュリティの脅威を警告するインターネットセキュリティ会社でした。同社は2006年にMcAfeeに買収されました。Hunchは、2011年にeBayに買収されたレコメンデーション技術の会社です。

クリスは多額のシード投資家であり、シードベンチャーファンドであるFounder Collectiveを共同設立し、様々なテクノロジー企業に個人的なエンジェル投資を行っている。

クリスは子供の頃からプログラミングを始め、大学卒業後は高速オプション取引会社Arbitradeでプログラマーとして活躍しました。コロンビア大学で哲学の学士号と修士号、ハーバード大学でMBAを取得。起業家・投資家としての理論と経験についてはMediumに、それ以前はcdixon.orgに書いています。彼のa16z Podcastへの出演はこちらで見ることができます。

 

記事情報

この記事は原著者の許可を得て翻訳・公開するものです。
原文: The Full-Stack Startup (2015)

FoundX Review はスタートアップに関する情報やノウハウを届けるメディアです

運営元